ツーリングライダーのための宿泊施設バイクステーション。
日本最北端のバイクステーション稚内では、キャンプ場を併設。

バイクステーション稚内 ブログ
住 所
北海道稚内市声問4丁目27-4
TEL
0162-26-2167 (お問い合わせ専用)
営業期間
7月1日 ~ 9月30日
アクセス
国道238号沿い、潮見5交差点より東へ7km
稚内空港への交差点角 [MAP]

新着エントリー

間宮堂

2010/07/27 カテゴリ:

有名ですが紹介せずにはいられない店、間宮堂。
元祖ホタテラーメンの店です。
数あるラーメンでもちょっと異色。宗谷で採れたホタテから取るスープは甘みがあり、
他にはない独特の味わいです。

営業時間が9:00~18:00なので早くBSに到着した方の特権、ご褒美ですね。
場所は宗谷岬のモニュメントを正面に見たら、振り返って後ろの丘を登っていきましょう。
先日紹介したゲストハウス アルメリアの手前にあります。

続きを読む

セイコーマート

2010/07/26 カテゴリ:

北海道ツーリングライダーの生命線ともいえるコンビニ、セイコーマート。
ここ稚内でコンビニといえばセイコーマートです。
BS稚内から約5.5km、国道238号線沿いにあります。
 
セイコーマートは様々なオリジナル商品を開発、販売しています。その数約850種類。
お手ごろな100円のお惣菜もあり、パスタ、サラダ、一品料理など、お酒のつまみにも
もってこいです。
また、ホットシェフの看板を掲げている店舗は温かいお弁当やポテトなども販売しています。
私もペットボトルの「北海道ミルクコーヒー」と「あとあじ濃茶」、惣菜の「さばの塩焼き」
「チーズ団子」「ナポリタン」が外せません。
更にそれだけではなく、お米や野菜なども販売しているのでラム肉、野菜ミックス、もやし等を
セイコーマートで購入しBSに持ち込めばお手軽にジンギスカンも出来てしまいます。
 ※BS稚内にはガスコンロ、鍋、炊飯器など調理器具も用意しています
セイコーマートってほんとに便利です。
オレンジに不死鳥フェニックスのマークが目印です。
 
続きを読む

お客様紹介 2

2010/07/25 カテゴリ:


今回紹介するのは九州発 ライダースカフェ「ワイルドキャッツ」の方々です。
降りしきる雨の中のご来場ありがとうございました。
連泊して頂き、BS稚内の東屋にてバーベキューを楽しんで頂きました。
ライダースカフェを開いているだけあって同じバイク乗り同志、ソロツーリングの方にも声を掛け合い、うちとけあっていました。BSスタッフも同席させていただき、有意義な時間を過ごしました。旅先で知り合った人たちとお酒を飲み交わしながらバイクの話で熱く盛り上がる。
北海道ツーリングの醍醐味を肌で感じ取れた二日間でした。


続きを読む

お客様紹介 1

2010/07/24 カテゴリ:

 
新潟から来られた町田様。意気投合して夜遅くまでバイク談義に花が咲きました。
全国各地をバイクで回っていて思い出の土地を語っていただきました。私の思い入れのある
土地と重なることが多く、とても楽しいひと時でした。つらいツーリングに巻き込まれたこともあったようですが、酒の肴に思う存分語っていただきました。
 
全てのバイクステーションを利用されていて、レッドバロンを上手に活用されていました。
 
稚内に来る前に旭川のレッドバロンに立ち寄り、楽しく走れる道を聞いてルートを少し変更して、
スカラベオの性能を存分に楽しんだそうです。
 
皆さんも道内のレッドバロンを見かけたら是非立ち寄り、お勧めスポット、ルートを聞いて旅をしてみてはいかがですか? きっと新たな感動が得られますよ。
 
町田様のライディングウエアはレッドバロン300店達成記念のエルフジャケット。
しかも期間中2台購入特典の赤! とても嬉しくなりました。

続きを読む

む蔵

2010/07/23 カテゴリ:

さて今回は例年お世話になっている「む蔵」さんの紹介です。
気さくな店主は「困ったことがあれば相談に乗りますよ」といつもこちらの心配をしてくれます。
(いつも頼って甘えてばかりですね。でもその気持ちが嬉しいです)
お茶目なおかみさんが会話に笑いを運んできます。

 
料理は魚料理がメインですが、注文に迷ったら、おまかせ定食(950円)を頼むといいですよ。
一日30品目の食材を食べるとよいといわれていますが、このメニュー一つで30品目を
超えています。
かなりボリュームがあるように見えるのですが、魚や野菜がメインなので意外と食べきれます。

 
おまかせ定食は別名おまたせ定食と言われ、待つ時間が長いようなのですが、常連さんや
店主、おかみさんと話しをしていると、待っている時間も至福のひと時ですよ。
 
 
続きを読む

雨の日グッズ

2010/07/22 カテゴリ:

今年の稚内は雨の日が多いですね。小樽や札幌、旭川で晴れていても稚内に来ると
霧雨状態なんてこともあります。
200~300キロは離れているので、道内でも天気が異なるのは当然ですよね。
 
そこで、雨の日グッズとしてツーリングライダーからよく問合せのあるアイテムが次の三点。
1.ブーツカバー
 「旅の途中で破れちゃった」「持ってくるの忘れた」等で飛び込んできます。濡れたブーツでは
 不快感にプラスして冷たさで足の感覚がなくなり、思わぬシフトミスをすることがあります。
 
2.シールド用レインブレイカー
 雨で一番困るのが視界の悪さだと思います。このレインブレイカーを表面に吹き付けて
 布で拭き取るだけで撥水効果を生みます。玉状になった雨の雫がコロコロとシールドから
 落ちていきます。時速60キロ位なら雨は自然と両サイドに流れていってくれます。
 
3.チェーンルブ
 雨の中走行するとチェーンの油分が飛んでしまって、乾いてくると「ジャラジャラ」と不快な音を
 立てます。そのまま走行し続けるとチェーンの寿命を短くしてしまいます。
 また、チェーンルブは様々な可動箇所に吹き付けることで錆止め、潤滑剤として大活躍します。
 

出発前にご用意いただくのが良いのですが、途中で破れたり、無くなったりしたらBS稚内に
お立ち寄り下さい。そのほかいろいろ便利グッズを用意しております。
続きを読む

稚内北防波堤ドーム

2010/07/21 カテゴリ:

総延長427m、柱の総数70本、半アーチ型の防波堤は稚内特有の強風と高波に
耐えられる構造で、1936(昭和11)年に完成。古代ローマ建築を思わせる建築美で
2001(平成13)年に北海道遺産に認定されました。

昼間の真っ白なたたずまいもいいですが、夜のライトアップされた美しさもまた格別です。
 
続きを読む

見所

2010/07/20 カテゴリ:

BS稚内の見所
 
個室を利用されるユーザーも広大な敷地をぐるっと一週歩いて回ってみましょう。足の裏に感じる柔らかい芝生がとても快感。広くてちょっと散歩気分です。
 
夕方到着してシャワーを浴び、旅の疲れを流したら夕暮れ時です。
ノシャップ岬まで行けそうもなければ、BS南東の小高い丘に足を運びましょう。
海に沈む夕日を見ながらのビールは格別です!

 
そして、眠る前にもう一度夜空を見上げてください。7月なら天の川がはっきり見えますよ。
「降るような星空」とよく言われますが、その表現がよく似合います。
 
写真は一見オートバイのラメ入りブラック塗装と思われますが、見上げた夜空を
カメラに収めたものです。吸い込まれそうな星空です。
 
宿泊の予約はレッドバロン各店にて、承っておりますので、是非お忘れなく。
皆様のご来館をお待ちしております。
続きを読む

食べ処「さるぼぼ」

2010/07/19 カテゴリ:

いつもおなじみ食べ処「さるぼぼ」の紹介です。
 
マスターの楡(にれ)さんは大のバイク好き。遊び心満載の店内を見ると少年時代に
戻ったようです。
 
気さくなマスターと話しているとつい時間を忘れて長居してしまいます。
当BS稚内に来場される方も過去のブログを読んでいて「さるぼぼにも行きたくて稚内に来ました」と言う方もいるくらい。
バイク関連のレアグッズなども見せていただきました。
さて、問題の食事は期待を裏切らないものばかり。
ハンバーグ定食、カツカレー、にんにくカツライス。「!? !? !?」と思う程
ボリューム満点!! 
昼の部 11:00~15:00   夜の部 17:30~22:00   火曜日定休
 
BS稚内から道なりにまっすぐ、バイクで5分程の所なので「さるぼぼさんに行きたい」と
仰って頂ければすぐにご案内いたします。
  
 (写真:左端がさるぼぼマスター)
続きを読む

あると便利シリーズ

2010/07/18 カテゴリ:

 
皆さんは北海道のアスファルトは柔らかい、と聞いたことはありませんか?
 
冬期のアスファルトの凍結だけでなく、その下の地面が凍って、春に融け、その繰り返しで波打った
道路をよく見かけます。そして、北海道ツーリングライダーは荷物満載でバイクを停めますよね。
するとサイドスタンドがアスファルトにめり込んでいき(写真のように)、気づくとバイクが倒れてた、
ということもよく耳にします。

 
そこでレッドバロンのミニスタンドマットが活躍します。レッドバロンの店舗で見かけるスタンドマットをそのままコンパクトにし、持ち運びにも便利で場所をとりません。全国のレッドバロンで販売中!
もちろんバイクステーション稚内でも在庫、販売しています。

 
※ちなみにバイクステーション稚内のオートバイを停めるところは,
  レンガ敷きにしていますのでご安心下さい。
 
 
続きを読む
PAGE TOP